この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは。税理士のかわべです。
経理初心者の人が取引を記録する場合に一番迷うのが「この取引はどの勘定科目で処理するの?」ということです。(ある程度経験を積んでも悩みます(^^;。)
経理初心者の方向けに基本的な勘定科目を一覧表にしました。(今回は法人用です。)
初心者のための基本的なものを掲載しています。(類似している科目も含めれば、世の中には数万の勘定科目名称が存在すると言われていますので、掲載されている勘定科目は極一部です。)
参考にしてみてください。
● 小規模の法人の経理(会計ソフトの入力)を担当している人
● 経理担当者が不在の小規模法人の経営者
基本的な勘定科目の一覧表
以下の勘定科目の一覧表は、主に小規模の法人の多くが使用していると基本的な勘定科目をまとめました。
区分 | 勘定科目名称 | 処理内容 |
---|---|---|
資産 | 現 金 | 手元にある現金 |
小口現金 | 手元にある現金(「現金」より小さい単位で管理したい場合) | |
普通預金 | 普通預金 | |
当座預金 | 当座預金 | |
定期預金 | 定期預金 | |
受取手形 | 受け取った手形 | |
売掛金 | 請求書を発行し、未収入である金額 | |
貸倒引当金 | ||
有価証券 | ||
商品 | 仕入れた商品で、年度末に売れ残っていたものの棚卸(たなおろし)価格 | |
製品 | 製造した製品で、年度末に売れ残っていたものの棚卸価格 | |
半製品 | 製造途中の製品の年度末の棚卸価格 | |
原材料 | 製造のために仕入れた材料で、年度末に未使用のものの棚卸価格 | |
仕掛品 | 製造途中の製品の年度末の棚卸価格 | |
貯蔵品 | 年度末に未使用の消耗品等の価格 | |
仮払金 | 仮で渡した金額 | |
立替金 | 従業員等のために一時的に立替払いした金額 | |
短期貸付金 | 1年以内に返済を受ける予定の貸付金 | |
建物 | ||
建物付属設備 | 電気工事、給排水工事など、建物本体とは別に処理されたもの | |
構築物 | ||
機械装置 | ||
車両運搬具 | ||
工具器具備品 | ||
土地 | ||
長期貸付金 | 1年を超えて返済を受ける予定の貸付金 | |
敷金 | ||
保証金 | ||
負債 | 支払手形 | |
買掛金 | 仕入をしたのにもかかわらず、未払である金額 | |
未払金 | 資産の購入等をしたのにもかかわらず、未払である金額 | |
未払費用 | サービス等の提供を受けたのにもかかわらず、未払である金額 | |
短期借入金 | 1年以内に返済する予定の借入金 | |
預り金 | 従業員等から預かった源泉所得税、住民税等の金額 | |
長期借入金 | 1年を超えて返済する予定の借入金 | |
資本 | 資本金 |
区分 | 勘定科目名称 | 処理内容 |
---|---|---|
売上 | 売上高 | 売上高の金額 |
売上原価 | 期首商品棚卸高 | 期首の商品の棚卸高 |
仕入高 | ||
期末商品棚卸高 | 期末の商品の棚卸高 | |
販管費 | 役員報酬 | 役員の報酬金額 |
給与手当 | 役員以外の従業員の給与 | |
賞与 | ||
雑給 | アルバイトの給与 | |
法定福利費 | 社会保険料の金額 | |
福利厚生費 | 従業員に対する福利厚生の金額 | |
通信費 | 電話代、郵便代 | |
荷造運賃 | 宅急便代 | |
水道光熱費 | 電気、ガス、水道 | |
旅費交通費 | 通勤手当、電車代、高速代、駐車料金、出張宿泊費、出張日当など | |
公告宣伝費 | 公告にかかる費用 | |
接待交際費 | 接待の飲食代、手土産、お歳暮など | |
会議費 | 会議中の飲食代など | |
消耗品費 | 消耗品の購入費 | |
新聞図書費 | 新聞や書籍の購読費用 | |
地代家賃 | 事務所の家賃、駐車場の月額利用料など | |
租税公課 | 印紙税、事業税、固定資産税など | |
車両費 | ガソリン代 | |
支払手数料 | 銀行の振込手数料など | |
雑費 | ||
営業外収益 | 受取利息 | 受け取った預金利息等 |
受取配当金 | ||
雑収入 | ||
営業外費用 | 支払利息 | 支払った借入金の利息等 |
雑損失 | ||
特別利益 | 固定資産売却益 | |
特別損失 | 固定資産売却損 | |
法人税等 | 法人税、法人住民税の金額 |
勘定科目を決める場合の3つの注意点
経理初心者が勘定科目を決める場合には、次の3つの点を確認しましょう。
□ 2 以前、同じ取引があった場合、その時の勘定科目と同じ勘定科目か?
□ 3 取引を表すのに、一般的にわかりやすい勘定科目か?
取引の真実を表しているか?
勘定科目を決める場合の注意点の1つ目は、「取引の真実を表す勘定科目かどうか」ということです。
これは「真実性の原則」と言われるもので、会計の基本的な原則の1つです。
その取引を正確に表す科目を使用するように心がけましょう。
前と同じ勘定科目を使用しているか?
勘定科目を決める場合の注意点の2つ目は、「以前にも同じ取引があった場合は、その時に使用した勘定科目と同じものを使う」ということです。
これは「継続性の原則」と言われるものです。
期中に何度も繰り返し発生する取引については、同じ勘定科目を使うように注意しましょう。
※ 変更してはいけないというものではありません。会社の管理上の問題や、勘定科目の追加などによって、変更した方がよりわかりやすいという判断をした場合は、時期をみて変更するのも良いでしょう。
一般的にわかりやすい勘定科目を使用しているか?
3つ目は、一般的にわかりやすい勘定科目を使っているかどうかということです。
これは、なかなか難しい問題です。
会社の規模や業種、また、時代、地域によっても使用する勘定科目が異なることがあるからです。
例えば、水道代を支払ったとします。
水道代を支払った場合、多くの会社で「水道光熱費」で処理しているかと思います。一般的にわかりやすい勘定科目と言えるかと思います。
しかし、その水道代が会社の保養所の水道代だったらどうでしょうか?
その保養所が主として従業員の福利厚生を目的として使用されているとすると、「福利厚生費」で処理した方が良いという考え方も間違いとは言えないでしょう。
このようなケースをあなたの会社なら、どのように判断しますか?
真実を表し継続的に使用している科目でも、「一般的にはわかり難いかもな」と感じる勘定科目を使っていたら、再考してみても良いかも知れません。
■□◆◇ 編集後記 ◇◆□■
関東は梅雨が明けたらしく、とても暑いですね。
週末に「これは経費で落ちません!」というドラマを観ました。「交際接待費」って言っていたが、「交際費」、「接待交際費」という科目を使っている会社が多かったかな。(似たような科目には「接待費」、「慶弔費」、「営業接待費」などなど)細かいことにこだわったら実務は進まないね!