この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは。税理士のかわべです。
令和2年3月分(4月納付分)から協会けんぽの保険料率が改定されます。
給与からの徴収ルール(当月分徴収か前月分徴収か)に注意して改定された新しい保険料で徴収額を算出しましょう。
[aside type=”yellow”]令和2年4月分(5月納付分)から協会けんぽの保険料率が改定されました。
LINK 全国健康保険協会;令和2年度保険料額表(令和2年4月分から) Web
今回は、「子ども、子育て拠出金率」の変更のようです。[/aside]
参考 全国健康保険協会>令和2年度保険料額表 Web
令和2年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの保険料額表
令和2年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの都道府県ごとの保険料額表は「全国健康保険協会>令和2年度保険料額表」で確認することができます。
令和2年4月分(5月納付分)からの協会けんぽの保険料額表
令和2年4月分(5月納付分)の表も掲載しておきます。
令和2年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの都道府県ごとの保険料率
令和2年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの都道府県ごとの保険料率は、つぎのとおりです。
[lnvoicer icon=”https://ar-kawabe.com/blog/wp-content/uploads/2015/06/1527_Ako_NC_31.jpg” name=”管理人”]給与計算ソフトを使用しない場合は、徴収パターン、端数処理等に気をつけながら、慎重に計算しましょう。[/lnvoicer]
協会けんぽの保険料率の推移
全国健康保険協会の都道府県毎の保険料率をまとめてみました。
■□◆◇ 編集後記 ◇◆□■
健康保険料は毎年改定されますね。給与計算ソフトを使用していない会社では、改定時期には間違えが増えてしまいますよね。しっかりと確認しましょう。