令和2年度版「暮らしの税情報」が公開されました 2020年7月27日 2020年7月30日 WRITERかわべ この記事を書いている人 - WRITER - かわべ 生誕:1969年 東京 生まれ 趣味:楽器演奏(St.Bass、E.Bass) 読書(ミステリー) 映画鑑賞(学生時代、映画館でアルバイト経験あり) <スポンサーリンク> こんにちは。税理士のかわべです。個人生活にかかわる国税の基本的な情報をまとめたパンフレット令和2年度版「暮らしの税情報」が国税庁のサイトで公開されました。LINK 国税庁;パンフレット「暮らしの税情報」(令和2年度版) webLINK 国税庁;パンフレット「暮らしの税情報」(令和2年度版) PDF参考一覧 LINK 国税庁;パンフレット「暮らしの税情報」(令和2年度版) web LINK 国税庁;パンフレット「暮らしの税情報」(令和2年度版) PDF <スポンサーリンク> 目次1 パンフレット 暮らしの税情報1.1 医療費控除のページ1.2 給与所得者のページ2 パンフレット 暮らしの税情報の内容をWebページで確認パンフレット 暮らしの税情報令和2年度版「暮らしの税情報」 PDFは、サラリーマンの方も個人事業主の方も含めて個人にかかる国税の基礎的な情報を掲載しています。医療費控除のページ医療費控除のページは、次のように掲載されています。令和2年度版「暮らしの税情報」 医療費を支払ったとき(国税庁;パンフレット「暮らしの税情報」(令和2年度版)>医療費を支払ったとき(15ページ)より)医療費控除額概要と計算方法、対象となる医療費の例、セルフメディケーション税制の概要と計算方法などが2ページにわたって記載されています。給与所得者のページ給与所得については次のように記載されています。令和2年度版「暮らしの税情報」 消費税の軽減税率制度(国税庁;パンフレット「暮らしの税情報」(令和2年度版)>消費税のしくみ>5ページより)給与所得については、令和2年から給与所得控除の金額が改正されるので、一度、確認しておくと良いと思います。パンフレット 暮らしの税情報の内容をWebページで確認この「暮らしの税情報」は、Webページで確認することもできます。サイトにアクセス後、内容の青文字部分(下の画像の赤色の枠囲み部分)をクリックするとPDFファイルではなくWebページで内容を確認することができます。令和2年度版「暮らしの税情報」 Webサイト(国税庁;パンフレット「暮らしの税情報」(令和2年度版)より)国税の基礎的な部分の知識を確認するのに役立つ1冊かと思います。■□◆◇ 編集後記 ◇◆□■関東はなかなか梅雨があけないです。連休中は仕事をしたり、映像作品を鑑賞したり、ほとんど外出はしていません。 TweetPocket この記事を書いている人 - WRITER - かわべ 生誕:1969年 東京 生まれ 趣味:楽器演奏(St.Bass、E.Bass) 読書(ミステリー) 映画鑑賞(学生時代、映画館でアルバイト経験あり) 前の記事 -Prev- 給与所得(月給)の源泉徴収税額の具体例【令和2年分】 次の記事 -Next-スマートフォン決済アプリによる納付【東京都】 関連記事 - Related Posts - 中小企業の課税所得400万円以下の場合の法人税等の納付額と実効税率を予測する 国税の納税証明書の台紙が変更されます 確定申告書等作成コーナーでの申告書作成手順の確認 e-Taxで利用できない文字 最新記事 - New Posts - 所得税の確定申告、4つの提出方法【令和2年分】 在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係) 税務署の閉庁日に令和2年分の確定申告の相談及び申告の受付を行う税務署 あけましておめでとうございます